Hayato Hamada BLOG浜田隼人のブログ
-
14
4月2022
-
13
4月2022
昨日のオリジナル商品の続きです!
今回中央区の区分マンションで取り組んでる物件は、いつも以上にオリジナリティ溢れる物件になる予定てます 目玉となる部分だらけなのですが、今回その一つとして、カッコいい扉を製作しております プラスした古材のトタンをアクセントとしてプラスして、木枠にはめ込むデザインにして製作中です よく周りの人からいただ…
-
12
4月2022
遂に、オリジナルへの道筋!?!?
今日はいつも内装の建材でお世話になってる、中目黒のギャラップさんにお邪魔してきました 現在進行形の内装中の建材の打ち合わせと、未来の話で、当社オリジナルの床材を作りたいという話 オリジナルを作って事業として運用していくには、ある程度のロットが必要にはなって来ますが、実現できたらいよいよオンリーワン中…
-
12
4月2022
完全にノンアル生活になってきた!
昨日は私が保有しているCPM=アメリカの訳すると「不動産経営管理士」という資格を運営してる団体、IREM JAPANのメンバーとお取引させてもらい、その打ち上げで、会食に行ってきました その取引先の社長さんにも会食に来てもらいました その人は私が資格を取った時の団体会長をやられており、大変お世話にな…
-
05
4月2022
だんだんと、日時への道のりへ
4月、新年度ですね ここ2年、流行りものの影響でお取引先の担当者が変わる、ということが無かったですが、いよいよ世の中が動き出した感じで、異動のお知らせ、ご挨拶等が多く見受けられました 徐々に、通常運行に世の中が戻ろうとしているのを感じます 果たしてお上はま、そこら辺は語らずとして 今日はリノベした物…
-
30
3月2022
エナジーチャージ!!
今日は内装の進捗確認に出掛けましたが、どうも花粉の時期は調子がイマイチ 特に一日中外出していた翌日はとにかくしんどい感じです 昨日は箱根に出かけてたので、まあ中々の量の花粉にやられた感じですね スッキリしないので、僕の中でのエナジードリンク、コカコーラで元気チャージです 肝心の内装は今回もとてつもな…
-
29
3月2022
-
19
3月2022
-
18
3月2022
-
15
3月2022
お初!!つくばエクスプレス
本日は柏市の戸建の内装打ち合わせからスタート 次が横浜の青葉台の方と、ぜんぜん違う場所なので、内装屋さんと別々に車で移動はお互い無駄だな、移動中も打ち合わせができる、ということで内装屋さんの車で移動させてもらう運びとなりました スタートの物件が柏市の物件なので、そこまでは電車移動 実は密かに楽しみに…
-
11
3月2022
超絶リノベ打ち合わせ
CATEGORY | 仕事
本日は中目黒にあるギャラップさんにて、リノベ物件の材料選定、打ち合わせでした ギャラップさんはアメリカの古材を輸入しており、正にザ•アメリカンビンテージです 自分の大好きなアメリカンビンテージで物件を作りたいと思ってから、でもどうやってからのスタートで、雑誌を読み漁り、アメリカンな素材を扱ってるギャ…
-
10
3月2022
月初ミーティングからのランチ会
今月は予定していた月初ミーティングが、僕の子供の保育園休園でリスケにしてもらい、本日の開催でした リモートワークが進んであり、当方でもリモートでやってますが、個別個別に会うではなく、一同に揃う雰囲気も、やはり活気があって良いですね 皆さんからパワーをもらいますし、やはり人は1人では生きていけないのと…
-
09
3月2022
good-bye白馬
当社は長野県の白馬村で宿泊施設とアパートを営んでいるのですが、アパートの一室を自社利用していました 宿泊施設の運営で、冬は結構入り浸りになっていたこともあり、アパートの一室が重宝しておりました しかし昨今のコロナ禍において、宿泊施設の運営は断念それに伴ってアパートに行く機会もほぼなくなり、僕がゴール…
-
08
3月2022
-
05
3月2022
-
04
3月2022
-
03
3月2022
-
02
3月2022
-
01
3月2022
快晴で気分晴れる!!
さてさて、またまた休園のため子供の面倒を見ながらの仕事な日々の始まり 元気満タンの子供たちは容赦なく攻めてきます 先ずは大好きな電車に乗せにGO そうでもしないとそもそも自分の仕事がスタートできません 沿線の電車の車両基地があり、たくさん電車が見える駅にGO そこでワッフル買って、電車見ながらそれ食…
-
24
2月2022
北の大地を目指した理由
前回まで3回に渡り、日頃より内装工事でお世話になっている職人さんたちとの慰労旅行について書きましたが、本日で最後のこのネタになります 当初の目的地は北海道は札幌。宮崎は急遽の振替地です ではなぜそもそも北海道に行こうと思ったか 第一に、一番お世話になっている現場監督さんが大のジンギスカン好き、そして…