Taro Yoshida BLOG吉田太郎のブログ
28
4月2025
アラートの原因
CATEGORY | 賃貸管理
今日は一棟賃貸マンションの汚水槽清掃に立ち会ってきました🚃
築浅物件なので汚水等は大して溜まってないだろうと思っておりましたが、それよりも重要な懸念事項があります。
汚水槽のアラート問題です。
せっかく汚水槽を見てもらうんだから現在の状況を伝えてみようと思い、作業スタッフさんに状況を説明。
その後作業をしていただきました。
2つある槽の1つ目が終わったところで「汚水槽内にある短い電極棒にフロート(ブイ)が接触してアラートが鳴ってるのかも」との話が出ました。
そしてもう1つの槽が終わって再度話を聞いてみると「こっちの方がよりよくないかも」とのこと。
聞いた内容を総合すると…
①水位が上がることで短い電極棒にフロートが接触してしまいアラートが発報。
②セコムが発報を検知して現地へ出動。
③現地ではポンプが作動して排水→水位が下がる→フロートも下がり電極棒から離れる→アラートが解除。
④セコムが現地到着するがアラートが無くなっているので特に対応せずに終了
⑤上記4点が後日に再発。
…という流れだったのではないかと推測しております。
これら内容を設計会社さんに伝え、タイミングを見て建設会社さんが対応してくれることになりそうです。
まだ確定ではないけど、原因と思われることが分かったのはよかったですし、現場スタッフさんに色々聞いて正解でした👍