BLOGAbout my work
and what I felt daily life

Hayato Hamada BLOG浜田隼人のブログ

02

8月2021

サンキュー、テレワーク!!

CATEGORY |  家族 日常 仕事

当社では早々にテレワークの仕組みを導入しました。一発目の緊急事態宣言が出る前からなので、もう導入して一年半くらいになりますね。当社がテレワークをすんなり導入できたのは、コロナ云々関係なく、いずれこんな働き方に変えていきたい、と思っていたからです。

当社では長野県の白馬村で、ゲストハウスを運営しておりました。過去形なのはそれこそコロナ打撃を受けていて、休業状態だからです。それはさておき、白馬村の冬の繁忙期になると、半分白馬村に住んでいるような生活になります。それでもノートパソコンとスマホを持っていれば、そこまで仕事に支障は出ませんでした。もちろん東京のスタッフさんたちのフォローがあってこそではありますが。また、ゲストハウスに集う外国の人たちを見ていると、おおよそ1週間から10日の滞在で、それこそ今でいうワーケーションしているお客様を多く見受けました。

そんなこんなで、いずれ当社でもそんな働き方を!と思っていたので、テレワークの導入はとてもスムーズでした。

さて、前置きが長かったですが、サンキュー、テレワーク!!ということで、何が起こったかというと。

週末土日で子供が高熱を出しました。9度オーバーでさすがに焦り、妻は土曜は仕事なので、ワンオペ育児の中、上を急遽おばあちゃんに預かってもらい、土曜診療に間に合うように病院へ。診察では夏風邪ということで少し安心。しかし帰宅後に熱性痙攣を起こし、本当にパニクりました。お陰様で電話でお医者さんとやり取りしながら落ち着きを取り戻し、生きた心地のしない土曜日は終わっていきました。日曜も安静に過ごし、本日は8度以上上がることもなく、7度台で過ごしてます。そんな中今日は私はどうしてもズラせないアポが2件。妻は経理系なので月初は大忙し。ですがさすがにテレワークにしてもらい、私がどうしてもズラせない時間だけテレワークしながら子供を見て、私が帰宅後は、私がテレワークしながら子供を見てる感じです。共働きだと本当にテレワークは助かります。子供の熱だけは突然だし、本当に読めないですからね。もちろん見ながらだと集中できないこともあるので、夜〜夜中、早朝とかにこなさないと追い付かないこともあるのですが、だとしても自宅で子供を看病しながら仕事に大きく支障を及ぼさないのは、とても助かります。もちろんテレワークでできる体制は、事務所での電話や郵送物対応をしてくれる出勤組の支えがあってのことです。そういう意味もひっくるめて、本当にサンキュー、テレワーク!!ということです。テクノロジーのみにサンキューではなくて、バックアップをしてくれる人にたいして多いにサンキューです。

といってる側から子供の襲撃を受けました。やはり寝静まるまで、なかなか集中はさせてくれないですね、、、 それでも、そんな状況というのも、幸せなことです!

浜田隼人のブログ